米大手の書店Barnes & Noblesが経営不振のため、売却先を探していたが、その一つとしてAppleが浮上しているらしい。実書籍よりも電子書籍の売り上げが上回っている米国で、これで一層電子化への勢いがつくのだろうか。
日本では、電子出版への関心はかなり高まっているのだが、対象がスマホに偏っているような感じだ。確かに対象の数としては最大なのだろうが、文字主体の書籍を読む、ということになると、スマホはやはり小さすぎる。少なくとも、中高年には辛いだろう。
本日の電子化
大崎 梢 配達赤ずきん
同 晩夏に捧ぐ
同 サイン会はいかが?
書店と本屋に対する愛に満ちているこれらの本を電子化してしまうのは、ちょっと切ないが。
2011年7月30日
2011年7月29日
小松左京死去
SF作家の小松左京氏が死去したとのニュース。
「日本沈没」「復活の日」などの名作で知られる、SFの大家。何十年も昔の作品でも、今読み返しても新たな感激があるストーリーテラーだと思う。
自分は特別SF好きではないのだが、小松作品だけは結構読んだと思う。長編もいいが、短編でも味わいのあるものが多かった。今手元にあるのは数冊しかないが、いずれまた本を集めて読み返してみたいものだ。
電子書籍を初めて購入してみた。
DRMフリーの「スペースタウン」が閉鎖告知され、8月いっぱいで購入できなくなるらしいので、急遽登録して時代小説を4冊ほど購入。
最初の1冊は、買って失敗した。宣伝文句(概要)につられて購入したものの、筋立ても人物もうすっぺらくて、読んでいるうちに投げ出したくなった。この作家のものは、もう買わない。
やはり、内容の「一部立ち読み」ができないのは問題だなあ。
電子化は、PCの調子が悪かったので、ちょっと休憩中。
「日本沈没」「復活の日」などの名作で知られる、SFの大家。何十年も昔の作品でも、今読み返しても新たな感激があるストーリーテラーだと思う。
自分は特別SF好きではないのだが、小松作品だけは結構読んだと思う。長編もいいが、短編でも味わいのあるものが多かった。今手元にあるのは数冊しかないが、いずれまた本を集めて読み返してみたいものだ。
電子書籍を初めて購入してみた。
DRMフリーの「スペースタウン」が閉鎖告知され、8月いっぱいで購入できなくなるらしいので、急遽登録して時代小説を4冊ほど購入。
最初の1冊は、買って失敗した。宣伝文句(概要)につられて購入したものの、筋立ても人物もうすっぺらくて、読んでいるうちに投げ出したくなった。この作家のものは、もう買わない。
やはり、内容の「一部立ち読み」ができないのは問題だなあ。
電子化は、PCの調子が悪かったので、ちょっと休憩中。
2011年7月20日
ブックリーダー事情
Sony Readerの新機種が出るらしい。欧米では、KindleとNookの一騎打ちの様相になっていて、Readerは一歩遅れているので、巻き返しを図りたいのだろう。しかし、さらに遅れている日本では、新しいReaderは発売されるのだろうか。
Readerにこだわるわけではないが、やはり液晶ではなくてE-inkのようなバックライトがない電子ペーパーがよい。目の疲れ方が全然違う。
富士通がカラーの電子ペーパーを開発したらしいが、実用化されて手の届く値段になるまでには、まだもう少しかかるだろう。まあ、文庫本を主体に読む分にはカラーは必要ないけど。
電子書籍のリーダーには、Amazonも参戦してきたし、パナソニックも乗り込んでくるらしい。選択肢が増えるのはいいことだが、果たして分け合うパイはどのくらいあるのだろうか?
Sharpのガラパゴスは、今月のアップデートでOSがAndroid2.3になり、汎用アンドロイドタブレットに近くなった。ユーザーにとっては機能が増えてよいことかもしれないが、当初のコンセプトはどこに行ってしまったのだろう。結局は、単機能のリーダーとしてはやっていかれない、と見切りをつけて、Android路線を選択したということだろうか。
さて、次に欲しいのは10インチ以上のAndroidタブレットなのだが、秋以降にまた色々と出てきそうなので、しばらくは様子見。
本日の電子化
諸田玲子 お鳥見女房
同 蛍の行方
同 鷹姫さま
同 狐狸の恋
宇江佐真理 雷桜
Readerにこだわるわけではないが、やはり液晶ではなくてE-inkのようなバックライトがない電子ペーパーがよい。目の疲れ方が全然違う。
富士通がカラーの電子ペーパーを開発したらしいが、実用化されて手の届く値段になるまでには、まだもう少しかかるだろう。まあ、文庫本を主体に読む分にはカラーは必要ないけど。
電子書籍のリーダーには、Amazonも参戦してきたし、パナソニックも乗り込んでくるらしい。選択肢が増えるのはいいことだが、果たして分け合うパイはどのくらいあるのだろうか?
Sharpのガラパゴスは、今月のアップデートでOSがAndroid2.3になり、汎用アンドロイドタブレットに近くなった。ユーザーにとっては機能が増えてよいことかもしれないが、当初のコンセプトはどこに行ってしまったのだろう。結局は、単機能のリーダーとしてはやっていかれない、と見切りをつけて、Android路線を選択したということだろうか。
さて、次に欲しいのは10インチ以上のAndroidタブレットなのだが、秋以降にまた色々と出てきそうなので、しばらくは様子見。
本日の電子化
諸田玲子 お鳥見女房
同 蛍の行方
同 鷹姫さま
同 狐狸の恋
宇江佐真理 雷桜
2011年7月17日
MetilTranについて
残念ながら、今現在では「スキャンした原稿を自動的にリーダーで読みやすく整形加工してくれるソフト」はない。
PDFやjpgでスキャンした結果は、PCで閲覧するなら何とかなるが、画面の小さいリーダーで読む場合には、余白の削除や再配置が必須で、これを全自動で満足のいくような結果にすることは無理そうだ。
余白の削除をするだけだったらPDFDiet、再配置するにはMetilTranを使い、その後にChainLPでリーダーが読める形式に変換というのが現在の自分のワークフロー。
しかし、PDFDietにしろ、MeitilTranにしろ、ちょっと機能的に問題があるところがあって、出力結果が今ひとつという場合が往々にしてある。フリーツールに文句をつけるつもりは毛頭ないが、これらを使う場合にはある程度妥協せざるを得ない。
MetilTranは、文章のスキャン画像を解析して、行・文字ごとに分解し、リーダーにあった文字数で再配置してくれるツールである。結構高機能で、ノンブル(ページ番号)やイラスト、2段組、ルビなども自動判別してくれるのだが、スキャン画像の質などによっては判別が結構狂う。
古い日焼けした本は、上部が茶色く変色していることが多いが、このようなスキャン画像ではノンブルの抽出ができずに本文と一体化して抽出されてしまう。
段組も誤検出が結構ある。であるから、「お任せ」はできなくて、必ず結果を眺めながらページ毎に確認を行う必要がある。
問題なのは、「字割れ」を起こす場合で、これはルビに起因することがほとんどなのだが、これの個別修正ができない。コマンドとしては修正ボタンがあるのだが、まだ正式に実装されていないようで、ボタンが有効なときとそうでないときがあり、有効なときでも結果が満足できるものにならない場合が多い。
これは環境設定のパラメータをいじれば、ある程度解消されるようなので、今度試してみるつもり。
また、「行割れ」も起こるが、これは改行位置を誤検出しているためだろう。改行は手動で入れられるので、注意すれば防げる。
ということで、読みやすい結果を作成するには結構な手間がかかるものだ。
本日の電子化
北原亜以子 やさしい男
同 夢のなか
同 ほたる(以上、慶次郎縁側日記シリーズ)
佐藤雅美 影帳
同 命みょうが(以上、半次捕物控シリーズ)
PDFやjpgでスキャンした結果は、PCで閲覧するなら何とかなるが、画面の小さいリーダーで読む場合には、余白の削除や再配置が必須で、これを全自動で満足のいくような結果にすることは無理そうだ。
余白の削除をするだけだったらPDFDiet、再配置するにはMetilTranを使い、その後にChainLPでリーダーが読める形式に変換というのが現在の自分のワークフロー。
しかし、PDFDietにしろ、MeitilTranにしろ、ちょっと機能的に問題があるところがあって、出力結果が今ひとつという場合が往々にしてある。フリーツールに文句をつけるつもりは毛頭ないが、これらを使う場合にはある程度妥協せざるを得ない。
MetilTranは、文章のスキャン画像を解析して、行・文字ごとに分解し、リーダーにあった文字数で再配置してくれるツールである。結構高機能で、ノンブル(ページ番号)やイラスト、2段組、ルビなども自動判別してくれるのだが、スキャン画像の質などによっては判別が結構狂う。
古い日焼けした本は、上部が茶色く変色していることが多いが、このようなスキャン画像ではノンブルの抽出ができずに本文と一体化して抽出されてしまう。
段組も誤検出が結構ある。であるから、「お任せ」はできなくて、必ず結果を眺めながらページ毎に確認を行う必要がある。
問題なのは、「字割れ」を起こす場合で、これはルビに起因することがほとんどなのだが、これの個別修正ができない。コマンドとしては修正ボタンがあるのだが、まだ正式に実装されていないようで、ボタンが有効なときとそうでないときがあり、有効なときでも結果が満足できるものにならない場合が多い。
これは環境設定のパラメータをいじれば、ある程度解消されるようなので、今度試してみるつもり。
また、「行割れ」も起こるが、これは改行位置を誤検出しているためだろう。改行は手動で入れられるので、注意すれば防げる。
ということで、読みやすい結果を作成するには結構な手間がかかるものだ。
本日の電子化
北原亜以子 やさしい男
同 夢のなか
同 ほたる(以上、慶次郎縁側日記シリーズ)
佐藤雅美 影帳
同 命みょうが(以上、半次捕物控シリーズ)
2011年7月16日
ちょっとお休み
ここのところ、スキャンするだけで「製本」をしていない。
とりあえず読みたい本(読み返したい本)はかなり製本しているので、後は「残しておきたい本」。
スキャンだけしておけば、製本は暇を見つけてやれる。
しかし、最初のころはツールの使い方もよくわからずに製本していたので、今見てみるとアラがかなり目立つ。余白が多すぎたり、行が切れていたり、ちょっと見るに耐えないので、やり直し必至である。
あー、「1回休み」ではなくて、「振り出しに戻る」に近いのかもしれない…
とりあえず読みたい本(読み返したい本)はかなり製本しているので、後は「残しておきたい本」。
スキャンだけしておけば、製本は暇を見つけてやれる。
しかし、最初のころはツールの使い方もよくわからずに製本していたので、今見てみるとアラがかなり目立つ。余白が多すぎたり、行が切れていたり、ちょっと見るに耐えないので、やり直し必至である。
あー、「1回休み」ではなくて、「振り出しに戻る」に近いのかもしれない…
2011年7月12日
文庫本比較あれこれ
変な言い方だが、物理的に一番充実している文庫本は、新潮文庫ではないかと思う。
何せ、今スピナーがついている文庫本は、新潮文庫ぐらいしかない。スピナーとは、「しおりひも」である。
昔の創元推理文庫にもついていたのだが、いつの頃からかなくなってしまった。
「充実」にはもう1つあって、それは本の厚さである。他の出版社と比較すると、新潮文庫は、同じページ数でも厚さが少ない。言い換えれば、他社と同じ厚さの本でもページ数が多い。
下が、同じページ数で比較した本の厚さ。
新潮文庫 376P 13mm 山本周五郎 人情裏長屋
講談社文庫 380P 16mm 佐藤雅美 老博打ち
幻冬舎文庫 378P 17mm 加納朋子 てるてるあした
本の造りでチープさが感じられるのは、やはり後発の出版社だろうか。上で言えば、幻冬舎文庫。カバーを外してみると、よくわかる。
幻冬舎文庫にはまた際立った特徴があって、それはページ幅が他社よりも5mm程度狭いことだ。だから、本棚に押し込むと奥行きが揃わない。
まあ、あくまで物理的なことなので、内容には関係ない。
ちなみに、段組を見てみると、講談社は41文字×17行、幻冬舎は41文字×16行だった。こうしてみると、前日のエントリで書いた河治和香「浮世袋」(小学館文庫)の38文字×16行というのは、少々過疎化のような気がしないでもない。
本日の電子化
北原亜以子 傷
同 再会
同 おひで
同 峠
同 蜩
*「慶次郎縁側日記」シリーズ
何せ、今スピナーがついている文庫本は、新潮文庫ぐらいしかない。スピナーとは、「しおりひも」である。
昔の創元推理文庫にもついていたのだが、いつの頃からかなくなってしまった。
「充実」にはもう1つあって、それは本の厚さである。他の出版社と比較すると、新潮文庫は、同じページ数でも厚さが少ない。言い換えれば、他社と同じ厚さの本でもページ数が多い。
下が、同じページ数で比較した本の厚さ。
新潮文庫 376P 13mm 山本周五郎 人情裏長屋
講談社文庫 380P 16mm 佐藤雅美 老博打ち
幻冬舎文庫 378P 17mm 加納朋子 てるてるあした
本の造りでチープさが感じられるのは、やはり後発の出版社だろうか。上で言えば、幻冬舎文庫。カバーを外してみると、よくわかる。
幻冬舎文庫にはまた際立った特徴があって、それはページ幅が他社よりも5mm程度狭いことだ。だから、本棚に押し込むと奥行きが揃わない。
まあ、あくまで物理的なことなので、内容には関係ない。
ちなみに、段組を見てみると、講談社は41文字×17行、幻冬舎は41文字×16行だった。こうしてみると、前日のエントリで書いた河治和香「浮世袋」(小学館文庫)の38文字×16行というのは、少々過疎化のような気がしないでもない。
本日の電子化
北原亜以子 傷
同 再会
同 おひで
同 峠
同 蜩
*「慶次郎縁側日記」シリーズ
2011年7月11日
文庫本についての続き
Readerの重さについての補足だが、文庫本ではどのくらいのものに相当するだろうか?
計ってみたところ、大体430ページぐらいの文庫本の重さが220gだったので、カバーをつけたReaderと同じくらいと言えそうだ。
もちろんカバーをつけなければもっと軽いのだが、むき出しで持ち歩くのがちょっと心配なのと、カバーをつけておけば普通の本を読んでいるように見えて、周りから見てもあまり違和感がないかな、などと。
さて、Readerの画面の解像度は584×754である。これは、5インチモデルでも6インチモデルでも変わらない。なので、6インチだから情報量が増えるということはなくて、読みやすくなるだけである。
現在の自分の「自炊」は、「裁断」→「スキャン」→「PDFDiet」で余白削除→ChainLPでReader用のlrfファイル作成、というワークフローになっている。この「PDFDietで余白削除」の部分が一番時間を取る部分だが、ここで最大限余白を取り除かないと、5インチモデルでは読むのがつらい。
しかし、昔の文庫本をスキャンしようとして中を見、思わずうなってしまった。
本は、1969年2版の、邱永漢の「奥様はお料理がお好き」。この本の本文は、縦48文字×19行の組版となっている。最近の文庫本はどうかというと、2010年の河治和香「浮世袋」で38文字×16行。情報量は2/3になっている。
もちろん、これで本自体の価値がどうとかと言うつもりはない。大きい文字にはそれなりの利点があり、電子化するには最近の大きい活字の方がありがたいのは言うまでもない。
だが、書棚には昔の文庫本もかなりあり、例外なく文字が小さい。これを今のワークフローで処理すると、多分目をこらさないと読めない書籍になってしまうだろう。
回避方法はいくつかある。
1.パソコンで読む ディスプレイでは目が疲れるので、長時間読むには適していない。
2.6インチ以上のブックリーダーを買う 5インチ買ったばかりなので、当分はお預け。次に欲しいのは、10インチのタブレットだし。
3.MetilTranで再配置 時間はかかるが、今のところのチョイスはこれ。
本日の電子化
佐藤雅美 縮尻鏡三郎(上)
同 縮尻鏡三郎(下)
同 首を斬られにきたの御番所
同 浜町河岸の生き神様
昨日に引き続き、とりあえずスキャンしただけ。
計ってみたところ、大体430ページぐらいの文庫本の重さが220gだったので、カバーをつけたReaderと同じくらいと言えそうだ。
もちろんカバーをつけなければもっと軽いのだが、むき出しで持ち歩くのがちょっと心配なのと、カバーをつけておけば普通の本を読んでいるように見えて、周りから見てもあまり違和感がないかな、などと。
さて、Readerの画面の解像度は584×754である。これは、5インチモデルでも6インチモデルでも変わらない。なので、6インチだから情報量が増えるということはなくて、読みやすくなるだけである。
現在の自分の「自炊」は、「裁断」→「スキャン」→「PDFDiet」で余白削除→ChainLPでReader用のlrfファイル作成、というワークフローになっている。この「PDFDietで余白削除」の部分が一番時間を取る部分だが、ここで最大限余白を取り除かないと、5インチモデルでは読むのがつらい。
しかし、昔の文庫本をスキャンしようとして中を見、思わずうなってしまった。
本は、1969年2版の、邱永漢の「奥様はお料理がお好き」。この本の本文は、縦48文字×19行の組版となっている。最近の文庫本はどうかというと、2010年の河治和香「浮世袋」で38文字×16行。情報量は2/3になっている。
もちろん、これで本自体の価値がどうとかと言うつもりはない。大きい文字にはそれなりの利点があり、電子化するには最近の大きい活字の方がありがたいのは言うまでもない。
だが、書棚には昔の文庫本もかなりあり、例外なく文字が小さい。これを今のワークフローで処理すると、多分目をこらさないと読めない書籍になってしまうだろう。
回避方法はいくつかある。
1.パソコンで読む ディスプレイでは目が疲れるので、長時間読むには適していない。
2.6インチ以上のブックリーダーを買う 5インチ買ったばかりなので、当分はお預け。次に欲しいのは、10インチのタブレットだし。
3.MetilTranで再配置 時間はかかるが、今のところのチョイスはこれ。
本日の電子化
佐藤雅美 縮尻鏡三郎(上)
同 縮尻鏡三郎(下)
同 首を斬られにきたの御番所
同 浜町河岸の生き神様
昨日に引き続き、とりあえずスキャンしただけ。
登録:
投稿 (Atom)