楽天がRabooの電子書籍ストアを出してきた。
端末に紐付けされてしまうのはいただけないが、楽天のポイントを使えたり、こまめに新刊の案内メールなどが来たりして、さすがにマーケティングでは一歩先を行っているなと思わせる。本を探しにくいのは、紀伊国屋と大差はないが。
出版社も電子化に本腰を入れ始めたらしいが、まだまだ読みたい本はストアに出てこない。
自炊の方は、吉川英治の「新平家物語」をどうするか迷っている。
昔の新書版のもので、上下二段組。そのままPDFにすると、6インチのP1でも読むのはつらい。
ChainLPなどで組みなおせばいいのだが、手間がかかるしなあ。
電子書籍ストアにも出ているので、いっそのこと買ってしまおうかとも思うが、もう2年ぐらい待つと吉川英治の著作は著作権が切れるので、どっと青空文庫に出てくることが予想される。
それまで待つべきか…うむむ…
2011年12月9日
2011年10月31日
ぷち切れ
紀伊国屋のBookWebPlusでReaderも対象になった、というニュースを見て、サイトを見てみたのだが…
これでは、欲しい本が探せない!
「次へ」のリンクしかないので、アドレスバーをいじる以外に、ページジャンプする手段がない。
これはまだいいとして、「小説」はすべてひとくくり。延々と「女子妄想文庫」とかBLとかの本が並び、途中にひょいと普通の小説が混じっていたりする。連載形式の、1話単位での小説がずらずらと数十行続き、しかも中身に説明はすべて同じ。
自分は、BLもラノベもエロも興味がないので、カテゴリ分けを何とかしてくれ>紀伊国屋。
詳細検索で、例えば「キーワード」に「ミステリ」を入れても、「該当ありません」と出てしまうので、絞り込みもできない。
せっかくのサービスなのに、これでは買う気になれない。
これでは、欲しい本が探せない!
「次へ」のリンクしかないので、アドレスバーをいじる以外に、ページジャンプする手段がない。
これはまだいいとして、「小説」はすべてひとくくり。延々と「女子妄想文庫」とかBLとかの本が並び、途中にひょいと普通の小説が混じっていたりする。連載形式の、1話単位での小説がずらずらと数十行続き、しかも中身に説明はすべて同じ。
自分は、BLもラノベもエロも興味がないので、カテゴリ分けを何とかしてくれ>紀伊国屋。
詳細検索で、例えば「キーワード」に「ミステリ」を入れても、「該当ありません」と出てしまうので、絞り込みもできない。
せっかくのサービスなのに、これでは買う気になれない。
2011年10月24日
Reader PRS-T1
Readerの新機種、PRS-T1。3GモデルのG1もあるが、3G回線を使ってReaderでやりたいことも見当たらないので、WiFiモデルのT1を選んだ。
予約していたので、20日に届き、時間を見てぽちぽちといじっている。
筐体がプラスチックになったので、安っぽくなったと一部で不評のようだが、私はそれほど気にならない。この大きさで軽くなっただけで十分。
本体は白、それにあわせてカバーも白を買ったのだが、けっこう手垢がつきそうな気がする。早く自家製カバーを作らなければ…
とはいえ、このカバー、かなり軽くて、負担にならない。350のカバーは磁石が入っていたせいか、ちょっと重かった。
動作の方だが、取り立てて速くなったような気はしない。ストアに直接接続して書籍を購入できるのは便利だが、読みたい新刊がすぐ揃っているわけではないのがどうも…
私の場合、書店でちょっと目を通してみて、気に入ったら買うというスタイルなので、「立ち読み」がすぐできるシステムでないと使いづらい。
ブラウザは、メールを見たりちょっと調べ物をするぐらいには使えそうだ。解像度が低いので、大画面を生かせないのがさびしいが。
新型ではlrfフォーマットを読めなくなったので、これから自炊する書籍はPDFにするしかない。
1冊PDFDietで余白を切ったPDFを作って、転送してみた。購入書籍とページめくりボタンが反対になるのが気になるが、とりあえずは快適に読める。やはり6インチは大きい。
予約していたので、20日に届き、時間を見てぽちぽちといじっている。
筐体がプラスチックになったので、安っぽくなったと一部で不評のようだが、私はそれほど気にならない。この大きさで軽くなっただけで十分。
本体は白、それにあわせてカバーも白を買ったのだが、けっこう手垢がつきそうな気がする。早く自家製カバーを作らなければ…
とはいえ、このカバー、かなり軽くて、負担にならない。350のカバーは磁石が入っていたせいか、ちょっと重かった。
動作の方だが、取り立てて速くなったような気はしない。ストアに直接接続して書籍を購入できるのは便利だが、読みたい新刊がすぐ揃っているわけではないのがどうも…
私の場合、書店でちょっと目を通してみて、気に入ったら買うというスタイルなので、「立ち読み」がすぐできるシステムでないと使いづらい。
ブラウザは、メールを見たりちょっと調べ物をするぐらいには使えそうだ。解像度が低いので、大画面を生かせないのがさびしいが。
新型ではlrfフォーマットを読めなくなったので、これから自炊する書籍はPDFにするしかない。
1冊PDFDietで余白を切ったPDFを作って、転送してみた。購入書籍とページめくりボタンが反対になるのが気になるが、とりあえずは快適に読める。やはり6インチは大きい。
2011年10月1日
Reader新機種
Sony Readerの新機種が発表された。
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1109/29/news076.html
自分的な感想で言えば…
・今まで5インチ、6インチの2サイズだったのが6インチ1つに。
→コンパクトな方がいいのでちょっと微妙だけど、新書版ぐらいの大きさだったら許容範囲のうちかな。5インチレベルの軽さになったので、嬉しいかも。
・通信手段つき
→Readerから直接書籍購入したいとは思わない。電子書籍購入するときは、PCであれこれ調べてからだし。メールチェックするぐらいだったらできそうなので、そのときには便利か。
・マルチタッチで字の大きさ変更可能
→便利そうではあるけど、自炊書籍がほとんどなので、あまり恩恵にあずかれない。
・辞書強化
→今までもほとんど使ってないし。
・値段
→従前と大して変わっていないが、同時期に発売されたkindleと比べてしまうと高いねえ。
で、一応Wifiモデルの「予約宣言」をしておいた。早期予約でSonyポイントがもらえるらしい。
自炊はPCの調子が安定しないので休止中。環境を変えて、電子化作業は別マシンでやろうかな。
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1109/29/news076.html
自分的な感想で言えば…
・今まで5インチ、6インチの2サイズだったのが6インチ1つに。
→コンパクトな方がいいのでちょっと微妙だけど、新書版ぐらいの大きさだったら許容範囲のうちかな。5インチレベルの軽さになったので、嬉しいかも。
・通信手段つき
→Readerから直接書籍購入したいとは思わない。電子書籍購入するときは、PCであれこれ調べてからだし。メールチェックするぐらいだったらできそうなので、そのときには便利か。
・マルチタッチで字の大きさ変更可能
→便利そうではあるけど、自炊書籍がほとんどなので、あまり恩恵にあずかれない。
・辞書強化
→今までもほとんど使ってないし。
・値段
→従前と大して変わっていないが、同時期に発売されたkindleと比べてしまうと高いねえ。
で、一応Wifiモデルの「予約宣言」をしておいた。早期予約でSonyポイントがもらえるらしい。
自炊はPCの調子が安定しないので休止中。環境を変えて、電子化作業は別マシンでやろうかな。
2011年9月3日
小休止
8月末に4日間ほど留守をしていたので、電子化は小休止。旅行にReaderを持って行って、少し暇のあるときに読んだ。重宝したのだが、自炊したものを初めてReaderで読んで愕然。ヒストグラム調整で、あまりにもコントラストを小さくしすぎて、薄くて全然読めない書籍がある。これはもう1回、やり直し…
Readerの後継機が発表された。解像度は今と同じで、6型、軽量化。解像度の点は残念だけど、6型になれば文庫本だったら余白削除だけで楽に読めるかな、と期待。
タブレット端末の方は、Sonyのは9.4型なのでアウト。東芝から10.1型が年内に出るようなので、そちらに注目している。できれば12インチぐらいのタブレットが欲しいけど…需要がないんだろうな。
Readerの後継機が発表された。解像度は今と同じで、6型、軽量化。解像度の点は残念だけど、6型になれば文庫本だったら余白削除だけで楽に読めるかな、と期待。
タブレット端末の方は、Sonyのは9.4型なのでアウト。東芝から10.1型が年内に出るようなので、そちらに注目している。できれば12インチぐらいのタブレットが欲しいけど…需要がないんだろうな。
2011年8月25日
断裁機の収納
断裁機は大きいので、収納しておく場所がない。
多くの人がやるように、梱包されてきた箱にそのまま入れて、縦置きしている。
レバーはそのままだと跳ね上がってしまうので、押さえて収納する必要がある。
梱包されていたときは、ねじりっこのようなビニールタイで止められていたが、いちいちタイで止めるのが面倒なので、何かないかと探していた。
結局、ホームセンターで下のような建築用金物を買った(名称を忘れた)。
単なるS字環でもいいのだが、ちょうどいい長さのものを見つけるのが難しいのと、上下のフックが90度ねじれがついていることが望ましいので。
下のようにかませる。
数百円だったと思う。
常にレバーを押し下げている状態がよいとは思わないが、レバーを上げた状態ではとても部屋に置いておけないので…
本日の電子化
高橋克彦 パンドラ・ケース
今井絵美子 さくら舞う 立場茶屋おりき
多くの人がやるように、梱包されてきた箱にそのまま入れて、縦置きしている。
レバーはそのままだと跳ね上がってしまうので、押さえて収納する必要がある。
梱包されていたときは、ねじりっこのようなビニールタイで止められていたが、いちいちタイで止めるのが面倒なので、何かないかと探していた。
結局、ホームセンターで下のような建築用金物を買った(名称を忘れた)。
単なるS字環でもいいのだが、ちょうどいい長さのものを見つけるのが難しいのと、上下のフックが90度ねじれがついていることが望ましいので。
下のようにかませる。
数百円だったと思う。
常にレバーを押し下げている状態がよいとは思わないが、レバーを上げた状態ではとても部屋に置いておけないので…
本日の電子化
高橋克彦 パンドラ・ケース
今井絵美子 さくら舞う 立場茶屋おりき
2011年8月23日
単行本着手
初めて単行本の電子化をした。といっても、ハードカバーではなく、「大きな新書」のような体裁のものだったので、解体には特に苦労しなかった。
シリーズ物で、文庫と単行本が混じっているものが結構あるので、早く統一したかった。
今回手がけたのは小林信彦氏のパロディ小説で、現在では絶版になっている。小林信彦氏の著作は新潮社から出ていたが、今検索してもほとんど出てこない。「紳士同盟」があるなあ、と思ったら、オンデマンド出版になっていて、結構な値段がする…
「唐獅子シリーズ」「オヨヨ大統領シリーズ」などは全部持っていたのだが、いつのまにか散逸してしまって、手元にあるのはごくわずかだ。もう30年も前のものになるが、毒のきいたユーモアは今読み返しても健在。
今日はテストも兼ねてMetilTranで再配置まで行ったが、おおむね順調にできた。
本日の電子化
小林信彦 神野推理氏の華麗な冒険
同 超人探偵
シリーズ物で、文庫と単行本が混じっているものが結構あるので、早く統一したかった。
今回手がけたのは小林信彦氏のパロディ小説で、現在では絶版になっている。小林信彦氏の著作は新潮社から出ていたが、今検索してもほとんど出てこない。「紳士同盟」があるなあ、と思ったら、オンデマンド出版になっていて、結構な値段がする…
「唐獅子シリーズ」「オヨヨ大統領シリーズ」などは全部持っていたのだが、いつのまにか散逸してしまって、手元にあるのはごくわずかだ。もう30年も前のものになるが、毒のきいたユーモアは今読み返しても健在。
今日はテストも兼ねてMetilTranで再配置まで行ったが、おおむね順調にできた。
本日の電子化
小林信彦 神野推理氏の華麗な冒険
同 超人探偵
登録:
投稿 (Atom)